SH会は全国を結ぶ日本最大のネットワークです。
SH会は全国主要都市100余店舗をサービスネットワークで結ぶ、
わが国最大の大型インテリア専門店グループです。
加盟企業14社、年商520億円、従業員1,500名、 新世紀に向かって挑戦を続けます。
概要
本部所在地
〒131-0045 東京都墨田区押上1-24-1 第8北澤ビル3F
TEL.03-5637-8730(代)FAX.03-5637-8738
Mail:info@sh-kai.jp
会長 | 服部 光吉 |
副会長 | 川崎 敦祥 |
副会長 | 村田 新太郎 |
理事 | 西岡 義雄 |
理事 | 森下 浩利 |
理事 | 山城 千恵子 |
理事 | 長谷川 貫一 |
沿革
1980年 | 10月 | SH会創立準備会を設立 | ||
---|---|---|---|---|
1981年 | 1月 | 創立総会を開催 | ||
6月 | 全国家具連盟SH会として発足(事業会計年度第1期スタート) | |||
1983年 | 5月 | SH会新本部 東京赤坂に開設 | ||
6月 | 第1回共同企画(ブライダルキャンペーン)を開催 | |||
9月 | SH協力会結成大会を開催 | |||
1984年 | 9月 | SH会・協力会合同研修会を開催 | ||
6月 | SH会オリジナル(エルグレードシリーズ)スタート | |||
1988年 | 9月 | ミラノ国際家具見本市視察研修会 | ||
1989年 | 9月 | 二世研修会の発足(ミラノ・バレンシア国際家具見本市研修会) | ||
1990年 | 6月 | SH会創立10周年記念祝賀会開催 | ||
9月 | 創立10周年記念 米国家具流通視察研修会 | |||
1991年 | 3月 | 米国WFMA研修会 | ||
9月 | トータルブライダル戦略研修会 | |||
1993年 | 1月 | SH協力会結成10周年記念(ドイツ家具業界視察研修会) | ||
1995年 | 4月 | 商品開発・販促企画会議の開催 | ||
6月 | 服部新会長の新役員体制スタート | |||
1996年 | 1月 | SH会新本部 東京赤坂サントミビルに開設 | ||
1997年 | 4月 | ミラノ国際家具展視察研修会 | ||
1998年 | 6月 | 川崎新会長の新役員体制スタート | ||
1999年 | 4月 | ミラノ国際家具展視察研修会 | ||
7月 | オーストラリア家具業界視察研修会 | |||
12月 | 第30回記念大川仕入大会の開催 | |||
2000年 | 9月 | 中国(上海)国際家具展視察研修会 | ||
2002年 | 8月 | 広州・東莞国際家具展視察研修会 | ||
2003年 | 1月 | 第50回共同企画(ブライダルキャンペーン)を開催 | ||
8月 | 広州・東莞国際家具展視察研修会 | |||
2004年 | 12月 | 第40回記念大川仕入大会の開催 | ||
2006年 | 10月 | 第20回府中仕入大会の開催 | ||
2008年 | 6月 | 大連国際家具展視察研修会 | ||
9月 | 広州・東莞国際家具展視察研修会 | |||
2009年 | 3月 | マレーシア国際家具展視察研修会 | ||
9月 | 広州・東莞国際家具展視察研修会 | |||
12月 | 第50回記念大川・府中合同仕入大会の開催 | |||
2010年 | 4月 | オリジナルブランド「HIT」をスタート | ||
9月 | 広州・東莞国際家具展視察研修会 | |||
10月 | SH会創立30周年記念祝賀会 | |||
2011年 | 9月 | 広州・東莞国際家具展視察研修会 | ||
2012年 | 6月 | 大連国際家具展視察研修会 | ||
6月 | 大連にて川崎会長の大連市家具協会名誉主席就任式・祝賀会開催 | |||
9月 | 広州・東莞国際家具展視察研修会 | |||
2013年 | 1月 | 第30期記念SH協力会総会開催 | ||
9月 | 広州・東莞国際家具展視察研修会 | |||
2014年 | 12月 | 第60回記念大川仕入大会の開催 | ||
2015年 | 10月 |
川崎会長の私設美術館、川崎美術館開館 同時に山口宇部にて例会開催 |
||
2016年 | 6月 | 川崎新名誉会長、服部新会長の新役員体制スタート | ||
2017年 | 5月 | 川崎新名誉会長「お別れの会」が山口宇部で執り行われました | ||
2018年 | 5月 | 中国・大連にて例会「勉強会」および仕入大会開催 | ||
2019年 | 12月 | 第70回記念大川仕入大会の開催 | ||
2020年 | 4月 | SH会新本部 東京押上に移転 |
さまざまな活動で総合力の向上を目指すシステムSH会
コミュニケーション会議

世界市場の視察研修

共同仕入システム

SH会オリジナル商品開発
